
あなたの採用活動を応援!
Indeed(インディード)に求人を掲載したものの応募が来ない。効果の悪い求人をどう改善すれば良いかわからない。そんなお悩みはございませんか?
本記事では、Indeedで応募が来ないよくある原因をご紹介すると同時に、改善に向けた対策と効果につながる求人掲載のコツを解説しています。
Indeedの運用を代理店に任せようと思っているものの、どこに頼めば良いかわからない。そんな方は、こちらの資料をチェックしてみてください。Indeedの自社運用と代理店運用の違い、代理店の選び方のポイント、運用先を切り替えるデメリットや注意点について詳しく解説しています。
▼こちらから、人気のトピックスをご覧いただけます。
・Indeedへの求人掲載で知っておきたい基礎知識
・Indeedへの求人掲載で効果が期待できる理由
・Indeedの求人広告掲載で効果がない・応募がこない3つの原因とは?
・Indeedの掲載で効果が出る・応募数が増える求人原稿の書き方
ここ数年で、CMやYouTube広告などを通して認知度が劇的に変化したIndeed。求人サイトとしてはメジャーになった一方で、中身の部分はいまだに不透明に思っている方もいらっしゃるかと思います。
ここでは、Indeedの仕組みや無料掲載・有料掲載の違いなどを紹介します。
Indeedは世界No.1(※参考:Comscore, 総訪問数, 2022年9月)の求人サイトです。Indeed連携ATS等に求人情報を掲載して求人情報連携を行うほかにも、直接Indeed内で原稿を作って掲載することもできます(直接投稿)。※
また、アルバイト、パート、社員(中途)、新卒、派遣、業務委託など、雇用形態にこだわらずさまざまな募集を行えることも特徴です。
詳しくはこちらの記事でもご紹介しております。
Indeedの特徴・仕組みとは?掲載方法・料金プランや導入方法・事例や代理店の選び方
※2025年4月1日より適応となります。
求職者目線では、さまざまな求人サイトへ個別に求人情報を探しに行かなくとも、Indeedだけで複数の選択肢のなかから自分の探したいお仕事を見つけることができるというメリットがあります。みなさんも仕事を探すとき、求人情報が豊富で自分にとって選択肢の多いサイトを利用したいと思うのではないでしょうか。Indeedではたくさんの求人情報を一度に検索・閲覧できるため、多くのユーザーに利用されています。
先ほどもご紹介したように、Indeedは世界No.1(※参考:Comscore, 総訪問数, 2022年9月)の求人サイトです。求人メディアの情報から企業の採用サイトの情報まで、世界中のさまざまな求人情報を集約し閲覧することができます。また、キーワード検索によって検索結果を表示します。
そのため、
・日本国内でも月間総訪問数は2,720万以上(※参考:SimilarWeb, 総訪問数, 2023年2月)
・多くの求職者に求人情報を届けられる
・エリア、職種、保有資格等、求職者の検索キーワードに対し原稿を表示できる
・ユーザーの検索履歴等をもとに、より応募可能性の高い方に求人を掲載できる
といったメリットから、効果が期待できます。
Indeedの求人広告掲載で応募が来ない原因とは何でしょうか。考えられる原因は、以下のとおり3つ挙げられます。
まずは、求職者が不安なく「応募したい」と思えるくらいにまで仕事や企業についての情報が載っていないことが挙げられます。自分がどのように働くのかのイメージがつかなければ、応募はしにくくなります。たとえば営業職を募集する場合は、「中小企業に勤怠管理システムを提案する営業」というように、誰に何をするのかがわかりやすい形で記載するよう心掛けましょう。
また、求人原稿を公開してはいるものの、求めている人材・採用ターゲットに求人を見てもらえていない可能性も考えられます。たとえば、子育てが落ち着いた主婦の方に応募してもらいたいのに、「大学生が多く、休日にはバイト仲間で遊びに行くほど仲がよいです」といった訴求をしているのであれば、期待しているほど応募は集まらないでしょう。採用ターゲットに向けたメリットが書かれているか、採用ターゲットが希望する働き方ができることを伝えられているかどうか、今一度見直してみてはいかがでしょうか。
1つの求人原稿に、複数の職種を掲載していませんか?Indeedは原稿内のキーワードにもとづいて、検索結果が表示されます。そのため、原稿の中に2職種のキーワードを追加していると、それぞれの採用ターゲットが原稿を閲覧しに来ることになります。すると、自分の求める情報が少なくなる可能性があり、応募の動機形成がしにくくなります。その結果、応募されにくい状況を生み出してしまうのです。
前半では、Indeedの無料掲載の特徴についてご紹介しましたが、ここからはIndeedの無料掲載で効果を出すためのコツをまとめていきます。有料掲載に比べて即効性には欠ける無料掲載ですが、コツを抑えた原稿を作成することで効果を上げることも可能です。
まずは、求人内容を最新にすることです。検索結果が表示される一覧画面には、各求人がいつ投稿された情報なのか分かるように「〇日前」という表記がされます。たくさんの求人が掲載されているIndeedには、毎秒9.8件のスピードで新規の求人情報が更新されていきます。数あるほかの求人情報に埋もれてしまったり、求人情報が古いばかりに「もう募集していないかもしれない」と求職者に思われたりしないよう、求人内容は最新に更新しておくことをおすすめします。
2つ目は、効果的なキーワードの追加です。Indeedは求職者の検索キーワードと、求人原稿内のキーワードのマッチングをもとに、検索結果を表示させています。そのため、求職者が探すであろうキーワードをできるだけ多く追加しておくことで、求職者の目に留まる可能性を高めることができます。
細かい部分までチェックをしながら作成しましょう。
しかし、検索されやすいキーワードを記載するとヒット率は上がりますが、関係のないワードを入れてしまわないよう注意が必要です。
求人原稿は1原稿につき1職種で作成することもポイントです。前述のとおり、Indeedはキーワードをもとに検索結果が表示される求人サイトのため、1つの原稿の中に1つの職種の情報やメリットを盛り込むことがおすすめです。1原稿に複数の職種を掲載してしまうと、当然ですが1職種あたりの載せられる情報量は少なくなってしまいます。
また、Indeedはキーワードに加え、エリアの検索も表示結果に影響します。同職種でも複数のエリアで募集する際には、エリアごとに原稿を分けて作成することをおすすめします。
仕事内容を具体的に記載することも重要になります。3つ目の内容に近しいですが、求人を見に来てくれた人が仕事内容をイメージできないと、なかなか応募には至りません。誰に、何を、どのくらい、どうする仕事なのか。こちらを踏まえて仕事内容を記載しましょう。社員募集などでは、1日の仕事の流れを記載することもおすすめです。
また、これはほかの求人広告の掲載の際にも同様のことがいえるので、覚えておくとよいでしょう。
続いて、無料掲載の内容を踏まえ、Indeedの有料掲載で効果を出すためのコツをご紹介していきます。有料掲載をされている企業様はぜひお試しください。
1つ目はクリック単価の調整です。有料掲載の場合、クリック単価が高いほど求人が表示されやすくなります。なかなかクリックされない場合は、クリック単価を上げることも1つの手です。
Indeedには掲載基準があります。有料掲載の場合でも、掲載基準に則っていない求人は掲載されないため、Indeedの掲載基準に準じた求人原稿を作成しましょう。
Indeedの掲載基準はこちらの6つです。
求人情報に限定であること
求人掲載に関するガイドライン/Indeed
正確で詳細な求人であること
権限のある当事者からの求人であること
求職者に費用を課さない求人であること
職種名と職務内容が適切に記載されていること
不快感を与えるコンテンツでないこと
正確な情報を漏れなく記載することを心掛けましょう。
有料掲載を行うと、Indeedアナリティクスを利用できます。Indeedアナリティクスでは、求人原稿の表示回数やクリック数、クリック単価などの各種データを確認することができます。
これらのデータを使ってどのように求人を改善をしたらよいか、どのようにデータを活用したらよいかは、下記の記事にもまとまめています。あわせてご覧ください。
Indeed アナリティクスを使って求人パフォーマンスを高める方法/Indeed HP
Indeedで有料掲載(スポンサー求人)を使うメリット・デメリットを比較
続いては、求人原稿の書き方の観点から、Indeed掲載の応募数をアップさせる方法をご紹介します。こちらは有料掲載でも、無料掲載でも活用できる内容です。
Indeedの検索結果では、職種名がキャッチコピーとして大きく表示されます。そのため、職種名を見ればどのような仕事をするのか分かるように記載することが大切です。前述でも例を挙げましたが、単に「営業職」ではなく、「中小企業に勤怠管理システムを提案する営業」や「小学校へ修学旅行を提案・企画する旅行代理店営業」のようなイメージです。
ここで注意していただきたいのは、関係のないメリットを記載しないようにすることです。メリットというのは、「年間休日125日以上」「土日休み」など。2021年にIndeedの掲載ロジックが変わり、職種名とは関係ないメリットが記載された求人は非掲載になってしまうようになりました。あくまでも仕事内容を修飾する単語・文章のみにとどめ、分かりやすく記載しましょう。
入社にあたって必ず必要な「必須要件」と、あったらうれしい「歓迎要件」は分けて記載しましょう。たとえば経験を問わない配送ドライバー募集の場合なら、「普通免許必須/ドライバー経験者は歓迎」となります。
採用ターゲットに該当する人が「自分は対象だから応募してみよう」と思えるよう、わかりやすく表記することが大切です。
また、Indeedでは検索の72%、応募の70%がモバイル経由といわれています。スマホのユーザーも多いことから多少画面が小さい場合でもスムーズに読めるよう、しっかりと伝えたいメリットは箇条書きにするなど読みやすい工夫をすると良いでしょう。
携帯やスマホなどのモバイルデバイスからのクリック割合をはじめ、自社のIndeedの効果分析に役立つ「採用市場レポート」については、こちらの記事で詳しく解説しています。
Indeedの採用市場レポート(労働市場分析)とは?機能の活用方法を解説
CMでは「無料!」をかなり強調していますよね。そのため、お問い合わせをくださった多くのお客様が「無料で掲載できるんでしょ?」とおっしゃいます。上にも記載したように、Indeed自体の掲載料金や手間は一切かかりません。また、ご自身でIndeed内で直接原稿を作って無料で掲載することもでき、その場合も掲載料金は一切かかりません。実際に、無料掲載でも応募を獲得している企業様も少なくありません。
Indeedの無料掲載に向いている職種を挙げると、
です。事務職などは、もちろん条件にもよりますが、そもそも仕事を探す人が多いので伴って求人を閲覧する人が多くなり、結果として獲得できる応募数も多くなります。
都心部以外のエリアや地方での募集は、求人倍率がそこまで高くなく、求職者に検索された際に求人を見つけてもらえる可能性が高まります。また、別に採用を急いでないよという場合は、ひとまず求人を作成して気長に待っていると、突然応募があるような場合もあります。
Indeed有料掲載の場合、Indeedと連携しているATS(採用管理システム)等に求人情報を掲載して有料配信するか、Indeed内に直接作成した原稿を有料配信するかの2パターンがあります。
有料掲載をすると「スポンサー求人」として掲載され、検索結果の画面に表示されやすくなり、求職者の目に留まりやすくなります。料金はクリック課金制で、興味を持ってくれた求職者に求人情報をクリックされてはじめて料金が発生するため、無駄な費用が発生することもありません。チャージした金額のなかからクリックされた分が消費され、予算を消費し終わったあとも無料求人として掲載はされ続けます。
無料でも効果がある場合もあるとお伝えしましたが、この人手不足の状況下において、掲載求人数はどんどん増えています。無料で掲載した場合は、必ず掲載されるという保証はありません。さらに古くなった求人情報は後ろのページに掲載され、見つかりにくくなってしまいます。前述のとおり、Indeedでは毎秒9.8件の新着求人が追加されており、無料掲載で効果を出すことは簡単ではありません。
特に採用が難しい職種、専門職系や競合が多い職種は、有料掲載がおすすめです。
料金の仕組みについてはこちらの記事でも詳しくご紹介しています。
Indeedの料金の仕組みと有料・無料掲載の違いや効果・やり方を解説
ある清掃の企業様は、欠員のため夜勤専従の清掃スタッフを、契約社員として募集する必要がありました。
勤務時間に縛りがある募集だったため、応募の可能性が高いターゲットを決め、そのターゲット層に人気のキーワードを原稿に追加しました。選定したターゲットは「中高年・シニア」「フリーター」。週3日という少ない勤務日数で働くのがOKかつ、月給制という安定した収入が魅力に感じるターゲットを選定し、Indeedで募集を行いました。
このターゲットが調べるであろうキーワードを原稿内に記載し掲載したところ、2か月間で15名の応募を獲得、4名の採用に成功しました。
あるコールセンターを運営する企業様では、求人媒体での効果にお悩みがあり、コールセンタースタッフの募集をIndeedでお任せいただきました。
まずは2週間掲載し、効果を見てみると表示回数が相場よりも低いことが判明。表示回数を増やすために人気のキーワードを追加したり、上限クリック単価を引き上げるなどし運用を行いました。
その結果、2週間後には表示回数が約3.5倍に。さらに応募数は8倍、応募単価は62%削減でき、3名の採用にもつながりました。
ここまでIndeedの掲載についてご紹介しました。
トラコムはIndeedに認定されている、正規代理店・プラチナムパートナーです。今までに2,100社以上のIndeed運用に携わっており、さまざまな業界・業種でのノウハウがございます。Indeedの掲載を検討中の方や、掲載しているものの効果にお悩みの方はぜひご相談ください。
■お電話でのお問い合わせ:0120-989-779(平日9時~18時)
この記事を書いた人
M.IMAI
この人の記事一覧を見る
2013年3月に中途入社。
京阪エリア担当の後、大手顧客を中心とした総合企画グループに配属。
その後、新規事業部でIndeed導入当初からIndeedやHP制作など幅広い事業に関わり、
現在はIndeed専任担当として、運用・効果改善を行っている。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る